ソムリエの表現は115の言葉で十分?(塚本美也子)

もはや日本の居酒屋でワインを飲んだから気取っている、とみられる時代ではない。それでもワインを飲むには、漫画「神の雫」のような誌的表現や薀蓄(うんちく)がついてまわる雰囲気がある。ビールは「泡がソフトだ」「喉越しがいい」くらいに言っておけば済む。でもワインの場合は、彼女の前でテイスティングする時、ソムリエに気の利いた答えをしなければと焦ったりしたことがないだろうか。


□SankeiBiz記事:   http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120722/ecd1207221030001-n1.htm

tsukamoto.jpgのサムネール画像のサムネール画像
itunes_button.gif


このブログ記事について

このページは、ブログ管理者が2012年8月 9日 17:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「皇居ランナー」過密で危険に(根岸麻衣子)」です。

次のブログ記事は「前年比2ケタの伸び 世界進出する地酒(牟田祥子)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。