大手家具チェーンのニトリは28日、家具やインテリア用品など867品目を30日から全店で10~40%値下げすると発表した。景気低迷や消費税増税、電気料金の値上げなどを見据え、低価格戦略で節約ニーズを取り込むのが狙いで、値下げは約2年ぶり。

興味があるけれど値段が高いし、自分に合うかも分からない...。そんなときに使いたいのが、有料のお試し品だ。消費者の節約志向に合わせ、シャンプーや化粧品などの日用品から高級家電までお試し品が充実している。


和歌山市は31日、地元の和歌山ラーメンに精通する運転手が乗る「和歌山ラーメンタクシー」の出発式を行った。
和歌山ラーメンは、しょうゆ味と豚骨しょうゆ味があり、市内に約60の店がある。和歌山ラーメンの歴史などの試験に合格した93人の「ラーメンタクシー」認定運転手は、乗客においしい店を紹介するほか、食べ方なども指南する。

振り込め詐欺の一種で、子供らになりすまして現金振り込ませるなどの「オレオレ詐欺」の被害にあった高齢者の半数以上が、被害に遭う以前、月1回以上は子供と連絡を取り合っていたことが29日、警視庁の調査結果で分かった。警察当局はこれまで子供世代に親世代とこまめに連絡を取るよう促してきたが、捜査幹部は「被害防止の意識が高い人でも被害に遭っている。親子で、合言葉を決めるなどの具体的な防止策が必要だ」としている。
文部科学省は31日、平成22年度に全国の小学生が図書館から借りた本が1人当たり26・0冊で、昭和49年度の調査開始以来、最も多くなったとする社会教育調査の結果を発表した。前回の19年度調査の18・8冊から大幅に伸びた。
国民全体の1人当たりの年間貸し出し数も5・4冊(前回4・9冊)と過去最高だった。

電車の発車メロディーを広告に利用する動きが目立ってきた。車内の中づりや液晶ディスプレーの映像など視覚に訴える広告とは異なり、音声で多くの人々に商品やサービスの魅力を伝えられ、話題づくりにもなると企業に注目されている。
総務省が30日発表した2011年度のわが国の通信利用状況調査によると、携帯電話から発信した音声通話の通信回数は前年度比0.7%減の591億7000万回で、携帯電話を調査対象に加えた1992年度以来20年間で初の減少となった。総務省では、スマートフォン(高機能携帯電話)の普及などによるパケット通信の利用増によるとみている。
中国のネット掲示板に昨年、こんな「驚き」の書き込みが殺到し、話題が沸騰した日本発のコンテンツがある。バンダイナムコHD傘下の事業会社、バンダイが運営する人気アニメ「機動戦士ガンダム」の公式情報サイトで配信された最新テレビシリーズ「ガンダムAGE」だ。

「江南スタイル」が米ビルボードチャートで2位になるなど、世界的に大ヒットしている韓国人男性歌手PSY(サイ)。ところが、韓国人スターのグッズなどを売る「韓流ショップ」が集まる東京都新宿区のJR新大久保駅周辺での人気はさっぱりだ。PSYが受けない理由を調べると、韓流をめぐるシビアな世界が浮かび上がる。